本文へスキップ
ASAKAS SOSUI 安積疏水土地改良区

TEL. 024-922-4595

〒963-8851 福島県郡山市開成2丁目22番地2号

安積疏水の歴史SERVICE&PRODUCTS

略 年 譜

○○○○○○○○イメージ


 安積地方(現郡山市)は、年間雨量1,200m/mに満たない荒涼とした原野で水源に乏しく発展が進まず、水利開発の願望される土地であった。明治6年福島県の奨めにより二本松藩士が入植すると共に地元商業資本による開成社が設立され、池かため池を造り開墾が進められていた。数年にして200ha余の開墾が実現し入植者による桑野村が誕生した。明治天皇の御巡幸に先立ち、明治9年郡山を訪れた内務卿大久保利通はこの開墾を眼の当りにし、福島県典事中條政恒の請願に大いに心を動かした。

 当時の政府は、廃藩置県により失業した士族の相次ぐ反乱の鎮圧と、困窮する士族の救済にせまられていたのである。このようなことから士族の入植地としてこの地が選ばれ、九州久留米藩士を始めとする全国9藩士500戸2000人を入植させるためにも郡山西方25kmに位置する猪苗代湖の水利用をはかる猪苗代湖疏水事業の完成が急がれた。この事業は阿賀野川を流れ日本海に注ぐ猪苗代湖の水を、奥羽山脈にトンネルを掘削し、郡山盆地まで導水する一大事業であった。
 明治11年オランダ人技師ファン・ドールンを現地に派遣し、猪苗代湖から安積野原野一帯の調査を行った。政府は彼に、古来湖を利用している会津地方の戸ノロ堰・布藤堰の用水に支障なく、安積地方へのかんがい用水を確保する、猪苗代湖疏水事業計画の指導を仰いだのである。明治12年、国直轄の農業水利事業第1号地区として着工され、日本海への流量を調整し猪苗代湖の水位を保持する十六橋水門や安積地方へ取水する山潟水門が建設され、隧道、架樋等、延85万人の労力と総工費40万7千円によって130kmに及ぶ水路工事が僅か3年で完成した。

中條 政恒(なかじょう まさつね) 明治31年、水路の落差を利用した水力発電に利用されるようになり、現在も沼上・竹之内・丸守の3発電所に供用されている。
当時としては極めて難しかった長距離の特別高圧送電に成功し、沼上発電所はその草分けとなった。この安い電気を求め、紡績会社等が続々と誕生し、工業や商業も盛んになり郡山は急激に発展した。明治41年疏水の一部が水道用水に供給されることになり、一時は工業用水にも利用され、今日の繁栄の基礎が築かれた。
 このようにして安積疏水は、荒野を美田に一変させると共に電力に利用され、都市用水を供給するなど地域経済発展の原動力となり、郡山は一世紀余にして33万人を有する東北の中核都市に発展した。昭和45年から57年にかけて国営農業水利事業が実施され、調整池が新設されると供に施設の近代化や集中管理体制が整備された。又、平成20年に完工した国営新安積農業水利事業により小水力発電所が造られ組合員の負担軽減に大きく貢献している。猪苗代湖疏水事業以来5度の国営事業とそれら関連事業により、安積疏水の施設は面目を一新し現在に至っている。

開墾のはじまり

 奥州街道の一宿場町であった郡山は「安積三万石」といわれ用水不足に悩まされていた。当地に豊かな水をもたらそうと苦心した人に、二本松領下長折の渡辺閑哉や須賀川の小林久敬などがいた。
 明治6年安場保和福島県令のもと、中條政恒は生活に困窮する二本松藩士の入植と地元郡山の豪商らの結社開成社による開墾事業に着手、3年にして200ha余の開墾を成功させた。この地を明治9年に訪れた内務卿大久保利通は、この開墾の成功と入植者による桑野村の誕生を見て大いに心を動かした。
 当時の政府は、失業した士族の相次ぐ反乱の鎮圧と逼迫した財政のため、士族授産と殖産興業の解決策にせまられていた。この一環として全国からの士族を入植させ、猪苗代湖からの導水を図る疏水事業が急がれていたのであった。

安積開拓入植状況

1.旧福島県による開墾 

二本松(福島県) 開成社(阿部茂兵衛ら25名)

2.国営による開墾

久留米藩(福岡県) 156戸 明治11年11月
二本松藩(福島県) 58戸 明治6年2月
棚倉藩(福島県) 25戸 明治13年11月
岡山藩(岡山県) 10戸 明治13年12月
鳥取藩(鳥取県) 71戸 明治13年12月
土佐藩(高知県) 106戸 明治13年10月
会津藩(福島県) 23戸 明治14年2月
松山藩(愛媛県) 17戸 明治15年5月
米沢藩(山形県) 13戸 明治16年
(計9藩) 計479戸


十六橋水門

 十六橋の由来は、弘法大師が通りかかった際に村人の不便を救おうと川に塚を築き、そこに16の板や石を架けて通行できるようにしたことからこの名がついたと伝えられ、その歴史は西暦800年頃まで遡ることになる。十六橋水門は会津側と安積疏水の流量確保のため猪苗代湖の水位調節を行うことを目的として建設された制水門。日橋川の排水能力が低いために起こる浸水や戸ノ口堰・布藤堰の日照りによる取水困難を改善すべくファン・ドールンは十六橋を建設し、湖の水位を変えない方法で会津と安積への取水方法を考えた。渇水期に対応する堰高を算定し、日橋川を盤下げして十六橋を建設し湖のダム化を図り、明治13年全長87.2b・十六眼鏡石橋水門の木製角落とし構造の十六橋制水門が完成。明治28年に角落としから水門巻き上げ式に改良され、その後大正時代に入り水門と橋の分離図られ大正2年橋が完成し、同3年電動化された水門が完成となった。
 昭和17年、さらなる電力需要の増加のため小石ヶ浜に新たな水門を設置し、十六橋の下流にバイパスを設けたことから、十六橋水門は利水上機能しない存在となっているが、治水上は今だに大きな役割を果たしている。又、文化的、歴史的構造物として保存する努力が今も続けられている。
  • 平成14年 (社)土木学会 土木遺産に認定
  • 平成18年 近代遺産に十六橋水門が選定
  • 平成18年 農林水産省による疏水百選に認定
  • 平成21年 経済産業大臣近代化産業遺産に十六橋水門が認定
  • 平成28年 国際かんがい排水委員会・世界かんがい施設遺産認定

ファン・ドールン (コルネリス・ヨハンネス・ファン・ドールン)

人 物○○○○○○○○イメージ

 明治政府は、近代化のための科学・技術習得のため多くの「お雇い外国人」を日本までの旅費支給、無料の官舎、高額の給料で招いた。
 運河・干拓・利水・治水については、先進技術国であったオランダから技師を招きファン・ドールンもその一人だった。 彼は、我が国土木事業の基礎を成したと言われ、利根川・淀川・信濃川の改修や仙台の野蒜港・函館港などの建設に携わっている。




天保8年(1837年) オランダのヘルデランド州で生まれる
明治5年(1872年) 明治政府の招聘により来日。利根川、淀川、函館港などの改修・築港に参画する
明治11年(1878年) 猪苗代湖現地調査
明治12年(1879年) 政府に疏水計画を提出
明治13年(1880年) オランダに帰国
明治13年(1880年) 日本政府から勲四等旭日小綬賞を贈られる
明治39年(1906年) 2月24日アムステルダム市内の自宅で逝去(69才)

功 績

 猪苗代湖の自然環境を考慮し、日橋川の川幅を倍に広げて洪水時の排水を容易にし、取水量確保のため川底を0.6b掘り下げ、十六橋水門を建設する設計をした。これは湖をダム化し水深にして、約1.0bを新たに確保することで会津側への利益を損なわないものであった。更に工事後の用水の使用方法を設計段階で開示し、現代では当たり前の情報公開に務めた。

十六橋水門脇に立つファン・ドールンの銅像について○○○○○○○○イメージ

 猪苗代水力電気の創設者仙石貢の提唱により疏水事業の功労者ファン・ドールンを称えるため、昭和6年10月に東京電燈、土木学会、安積疏水関係者によって十六橋水門脇(会津若松市河東町) に銅像を建立した。この銅像は、太平洋戦争のとき軍事産業の資源として撤去回収される運命にあ ったが「恩人の銅像を砲弾にするのは忍びない」と、安積疏水常設委員渡辺信任はひそかに山の中に埋め隠し、武器とならずに済んだのである。戦争が終り、銅像は土の中から掘り起こされ、足の 痛々しい姿で再現された。
 昭和48年8月17日NHKテレビから放映された「かくされたオランダ人」は全国的な話題となり、敵国でのこの出来事は、オランダの人々を感激させ、国際交流の礎となっている。





バナースペース

安積疏水土地改良区

〒963-8851
福島県郡山市開成2丁目22番地2号

TEL 024-922-4595
FAX 024-922-9949

プライバシーポリシー